物件は繁華街にあるのがいい
繁華街に近い駅は路線が交差するところです。
〇〇線も✖️✖️線も使える。
私鉄の駅もJRの駅もある。
ただ現実、繁華街の物件は家賃が高い。相場10坪の路面店で20万〜30万円とかします。
でも、この写真を見てください。
自宅の近所の駅徒歩1分の写真です。
1階路面店には安定した居酒屋や割烹料理屋さんが入っています。
けれどよく見ると沢山の看板。そうこれはテナントビルの並びなんです。
2階の物件を狙え
少し視点を上げれば、ほらテナント募集の告知が貼ってます。けれど
階段を上がった2階の物件。
バー業界でまことしやかに囁かれている格言
「階段1段で客が1人減る」
経験則で1日の集客数が、例えば階段が20段あれば20人マイナス、と言うことなのです。
実はカミングアウトしますと、私のバーは20段上った先にある2階の店舗です。
1日10人の集客が理想
20段の階段、ということは1日に20人マイナスの物件です。が、1日平均10人のお客さまがいらっしゃいます。
と言うことは路面店なら30人入ってる計算ですね。そうなのかも知れません。
でも30人も1日(営業時間は6時間)に来たら、1人では対応できずバイトを雇ったり、仕入れも仕込みも今の3倍かー、大変だなぁって。
私がオススメするのは1日平均10人のバーです。生活するのに困らない収入はありますし、ストレスもなく楽しい毎日です。
結論!2階の物件がオススメです!
2階なら繁華街でも駅近でも安い
テナントビルなら看板もバッチリ。
こんなにデカイ看板も
2階のカラオケ喫茶の看板。
集客はホームページ任せ
基本、集客は自作のホームページでやります。ホームページでの集客のやり方は後日詳しく書きますね。
ホームページで集客するので看板は集客のためではなく、「地域の信用」「近くまで来た初来店のお客様の目印」などのためです。
実際、独特の「コンセプト」を持つバーは看板を見てふらりと寄ってくれるお客様は滅多にいません。
(看板を掲げることは店主のモチベーションにもなります。)
ならばなぜ繁華街なのか?駅近なのか?
これもホームページを見て来てくれるお客さまが分かりやすいから、です。有名な駅、有名な街、
「あの辺りなら迷わず行けるな」
「あの街にあるなら信用できるし、入りやすい」
「会社の飲み会の帰りに1人で寄ってみようかな?」
「帰りにあのラーメン屋で食べて帰ろうかな」
など動機が増えます。これは大きいのです。
2階なら家賃もお手頃
駅近、繁華街のテナントビルの2階なら、10坪の物件で10万円程です。同じビルの1階の物件の半額です。
3階の物件は避けよう
3階の物件は個人的にはオススメしません。人通りが絶えない繁華街ならあるいは?ですが2階が無難です。
そしてこれ大事
エレベーターもしくは「手すり」は必要
階段には手すり!これ必要!
お酒を呑むお客さまは大事です。売上げも伸びるし雰囲気も盛り上がります。
でもベロベロに酔っての「階段」は危険です。手すりをしっかり握ってもらって慎重に降りてもらいます。そういうお声がけをして、しっかり見送ります。
こんな風にエレベーターがあれば
手すりはなくてもいいでしょう。酔って帰るお客さまには階段を避けてエレベーターで送りましょう!
コメント