ギターと言っても色々あります。クラシックギター、バンドのエレキギター、フォークギター。
この中で左手に視線を送ってはいけないのはフォークギター。
特にギターを弾きながら歌を歌う「弾き語り」の場合は、ギターに視線をやることは百害あって一利だけある、くらいのものです。
ではどうすれば、左手を見ないでコードチェンジができるようになるのか。
コツは2つあります。
1つはなるべくローコードで弾けるように工夫すること。
ローコードってのは開放弦を含む、1フレット2フレット3フレットで押さえるタイプのもの。
カポタストを使ってCキーかGキーのコードで押さえられるように変更しましょう。
このことは明日にでも記事にしようと考えてます。
今日、紹介するのはそのローコードを目で確認しないで押さえられるようになるコツです。
上のコードを押さえている写真を見て気づきませんか?
なにか共通点があります。
ピンポーン!そう!親指です。
親指が全て同じところで動いていません。2フレットの上部中央当たりで動きません。
細かく言うとEmの時だけ少し浮かせて6弦が鳴るようにしています。
その他は6弦に親指の腹が触って動きません。
これがコツ。
親指を基点に他の指の動きをカラダ?指?が覚える感覚です。
どうしてもローコードでも目が行く人は癖になってしまう前に、この親指の位置を念頭に
コードの押さえ方を直してください。
そしてひたすらコードチェンジを繰り返す。
当ブログの「ジャンジャカジャカジャカ」習得レッスン動画で練習するといいでしょう。
視線はコード譜をガン見で左手に目もくれず、で反復練習しましょう。

「F」や「Bm」も恐れず
ガッ!と手首を素早く返してコードチェンジ。もちろん見ないでできるように練習します。
「F」を押さえるコツはこちら

さあ、結局弾きまくるしかないってことだ!
何度も何度も何度も何度も居眠りしててもギターが弾けるくらいカラダに染み込ませましょう!
コメント